こんにちは!フリーライターの高下まみ@t_mami134です。
今回は「得意なこと」と「好きなこと」の違いについてお話したいと思います。
・ある程度仕事ができるようになってマンネリ気味
・何がやりたいのかわからない
・忙しく日々が過ぎていってあっという間に年末…
上記に当てはまる人はこの記事で、自分の「得意なこと」と「好きなこと」を発見し、今一度自分が理想とする働き方や仕事を思い出してみてください!
「得意なこと」と「好きなこと」は違う
私は、「得意なこと」と「好きなこと」が同じ、なんてことはほとんどないと思っています。
「得意なこと」と「好きなこと」が=になっている人はオリンピック選手、第一線で活躍する経営者、芸能人などの中でも一握り。
多くの人は下記3つの中から働く道を選択していると考えています。
1.「得意なこと」を伸ばす道
2.「好きなこと」をやる道
3.どちらも知らずに働く道
上記3つのわかれ方で、多くの人は3を知らぬ間に選択していると思っています。実際私もそうでした。
よく大人がいう、「好きなことを仕事にできる人なんて、ほんの一握りだ」という意見を鵜呑みにして、3しか選べないと思い込んでいる人が多いと思います。
3を知らぬ間に選んで気づかぬまま働いていくと、「得意なこと」と「好きなこと」両方を知らないまま、働き続けることになります。
たまたま「得意なこと」か「好きなこと」に当たればハッピー。
そうでない場合は得でも好きでもないことを仕事にして、仕事=辛いものというアンハッピーな状態になりかねないのです。
なぜ勘違いが起こるのか
勘違いの原因は2つ。
1.刷り込み&思い込み
2.日々に埋没して考える時間がない
1.刷り込み&思い込み
好きなことを仕事にできないわけではなく、「得意なこと」と「好きなこと」が一緒だという思い込みや、「好きなこと」は仕事にできないという刷り込みが起こっているだけ。
2.日々に埋没して考える時間がない
単純に忙しくて考える暇がない、あるいはその時間を確保していないことが原因です。
あついは思い込みによって、そもそも「得意なこと」や「好きなこと」を見つけようという発想がないこともあるかもしれません。
「得意なこと」や「好きなこと」を見つける方法
そんな中で自分の「得意なこと」や「好きなこと」を見つけるにはどうしたらいいのでしょうか。
結論、「とりあえず何かを始めてみる」のが一番の方法。
何か始めたら「何のためにやっているの?」と聞かれることも増え、徐々に自分がやりたいと思うようになったきっかけなどが見つかるようになる。
やり始めたら、湧き水のようにどんどんやりたいことが溢れ出てきて、あれもこれもとやりたくなるサイクルに入れる人もいます。
それでも出てこなかったら、この2つ。
・人の意見を参考にする
・内省する
好きなことと得意なことは違うし、得意でも辛ければ辞めたほうが幸せ😊
私は得意なことがわからず困っていたけれど、自分で考えても浮かばないときは人の意見を参考にする。
人の意見を参考にするだけでは足りないので、
「人の意見を参考にする&内省する」の両輪回すのが大事だなーと💡 https://t.co/oCqRcMgOgu
— 高下まみ@リクルート脱サラ🖊️ライター (@t_mami134) October 28, 2018
人の意見を参考にする
私の場合は「得意なこと」としてこんなことを言われました。
・営業がある程度できる
・上司でも遠慮せずにバンバン意見が言える
・放置されても平気な自走タイプ
・衝撃吸収マット的な立ち位置(上司とメンバーの間など)
内省する
内省の仕方としては、「お金もらわなくても続けたい仕事は?」と自問するのがおすすめ。
私の好きなこととしては、下記のようなことが挙げられます。
・成長をサポートする仕事
・ポジティブで仕事ができる人がいる職場で働くこと
私は新卒で入ったベンチャー企業でインターン生の派遣・中途の人材紹介などを行ってきました。
なかでも、「インターンを1年生からやろう」というやる気のある人に囲まれて働くのが好きだったことに気が付きました。
そして、リクルート時代も仕事ができるだけでなく、新しいサービスを構築できる上司と出会い、刺激的な毎日を送ることができたのです。
これを今の仕事につながることに変換してみると、次のようになります。
得意なこと
・営業(提案)して案件が受注できる
・放置されても平気な自走できるからフリーランス向き
など。
好きなこと
・転職記事やコーポレートサイト構築で企業や人の成長を間接的にサポートできる
・自活しているフリーランスはやる気ある人ばかり
など。
こんな風に探してみると、自分の得意や好きがどう当てはまるのかを把握できるので、ぜひやってみてください。
「得意なこと」であっても「好きではない」場合は仕事が辛くなってしまう場合もあるので、2つとも把握しておくことが非常に重要です。
まとめ
今回は、「得意なこと」と「好きなこと」の違いについてお話しました。
・ある程度仕事ができるようになってマンネリ気味
・何がやりたいのかわからない
・忙しく日々が過ぎていってあっという間に年末…
と感じているなら、ぜひこの方法を参考に自分の「得意なこと」と「好きなこと」を見つけて将来への道を再設定してみてはいかがでしょうか。