こんにちは!フリーライターの高下まみ@t_mami134です。
今回は【イベントレポ】自分らしく活躍するための「SNSマーケティング」と「SNSブランディング」
をご紹介したいと思います。
・SNSを始めたい
・SNSを運用しているからノウハウを知りたい
・フリーランスに興味がある
こんな人におすすめです!
この記事を見れば、半年で1万人までフォロワーを増やしたこともあるとみこさん、ずっとSNSマーケを担当し、10個以上のアカウントを使いこなしている三川さんのノウハウをぎゅっと凝縮して身につけることができますよ。
#IDEアカデミー 2回目はSNSマーケとブランディング!
今回参加したのはこちらのイベント!
自分らしく活躍するための「SNSマーケティング」、「SNSブランディング」
今回mics合同会社の1社、名古屋スタートアップ編集部アカウント@ns_writerの中の人としてつぶやいてきました。
自己紹介タイム!
普段何をしているか
今日参加した理由発信力を高めたい、フリーランスの人が多い様子😊 pic.twitter.com/mvH34Jr0dd
— mics|ミックス (@mics_creators) November 15, 2018
私の近くの席は結構フリーランスが多かったけれど、全体的には会社員6:フリーランス4くらいの割合でした。
登壇者のお二人はどんな人?
三川さんのプロフはこんな感じ。はだし散歩、気になる。笑
あと、Perfumeへの愛がすごかったです。笑
三川さんプロフ。
ソーシャルメディアコンサルタント
メディア #kakeru の編集長テレビ出演もされている。#はだし散歩 が好きだそう。笑 pic.twitter.com/8p8TKTJL6E
— mics|ミックス (@mics_creators) November 15, 2018
とみこさんはcocoroneでもうすぐ1万人、個人Twitter@tomiko_tokyoフォロワー約1.6万人、noteが約2万人とものすごいフォロワー数!
職業訓練校でプログラミングなどを学んだのだそう。
とみこさん
スタバでバイトからインスタメディア #cocorone 編集長に。3万人フォロワーを突破。
走りながら軌道修正していくタイプ。 pic.twitter.com/Oce9ncYvCb
— mics|ミックス (@mics_creators) November 15, 2018
おふたりの共通点と相違点も面白かった。
・共通点
平成1年生まれ
SNSマーケの経験あり
やりたいことが多い
cocorone編集部所属
・相違点
とみこさん 2社経験し、フリーランス・東京出身
三川さん 会社員(複業)で富山出身
お二人の共通点と相違点。
実は4月に出会ったばかりだそう!
知らないことも多い
三川さん 富山から東京 ずっと同じ企業で複業。
とみこさん 東京生まれ東京育ち。最近フリーランスに。 pic.twitter.com/YGGCdf07yc
— mics|ミックス (@mics_creators) November 15, 2018
トークテーマはこちら!
本日のトークテーマ。手が挙がった人数が体感で多かったのがこちらの6つ。
残念ながら失敗談はオフレコなので書けません!
今日のトークテーマ。
会場は6:4で会社員:フリーランスの割合。
SNSの使い分け
個人ブランディング
やりたいことどれくらいある?
どうやって実現してる?
失敗談
今後の展望みなさん気になるみたいです。 pic.twitter.com/lX3HU1lotx
— mics|ミックス (@mics_creators) November 15, 2018
おふたりがトークテーマを拾いながら話を進めていってくれます。
Q:なぜSNSの仕事を始めたの?
・三川さん
Q:なぜSNSの仕事?
三川さん@Kloutter さんが上司というのもあって結構自由にやれている。
ネット広告代理店でデジタルエージェンシーに近い。
予算配分わからないから全般的にコンサルするという仕事。その中でSNS担当することもある。
勉強会を開くなど。— mics|ミックス (@mics_creators) November 15, 2018
・とみこさん
Q:
とみこさん
職業訓練校で学んでWEB制作会社に。プログラミングも好きだった。デザインやデジタルサイネージなども担当。
SNS運用もその仕事の1つ。
Twitter1万フォロワーを社内で目指すことになり、半年ちょっとで1万人になったそう!
すごい…
SNSコンサルの声がかかるようになって独立
— mics|ミックス (@mics_creators) November 15, 2018
Q:仕事の広げ方は?
・とみこさん
SNSの入り口は結構2人は異なっているという感想。
Q:仕事の広げ方は?
・とみこさん SNS経由。営業したくなかったので、SNSに力を入れた。そこからの依頼がほとんど。所属しているIDENTITYがフリーランス組織。
IDENTITYの仕事もあったりする。cocoroneも個人の仕事もやっている
— mics|ミックス (@mics_creators) November 15, 2018
・三川さん
・三川さん
グロースハック的なものもやっているが、SNS経由から個人の仕事がくる。プロフに仕事を受け付けていると書いてある。
Q:仕事くるようにやっていることは?
とみこさん noteを書いてアウトプットイメージをしやすくしている。noteの内容は結構真面目。
— mics|ミックス (@mics_creators) November 15, 2018
おふたりともSNS経由でのお仕事が多い様子。プロフの書き方を下記のように工夫してSNS上で依頼が来るようにしたそうです。
・固定ツイート
・プロフ文章で仕事の依頼はDMへと書く
・アイコン写真を統一
・実績ページにリンク飛ばす
これらでほぼ営業がいらない状態に。
Q:フリーランスと会社員のメリットは?
会社員のメリデメをまとめてくださっています!
・会社のメリデメ
会社の方がリソースはすごく使えるのは結構大きい👍🏻
面倒なことは全部会社がやってくれる。
ルール、異動、制約が多いのがデメリット。 pic.twitter.com/sSEflLlsnU
— mics|ミックス (@mics_creators) November 15, 2018
フリーランスのメリットとしては、こちら。
Q:フリーランスのメリット
フリーランスはたくさんの会社の座組を見られる
ツールの使い方も勉強できるなどのメリットがある。フリーランスも個が集まって会社員と変わらなくなってきているのでは(三川さん)
— mics|ミックス (@mics_creators) November 15, 2018
私も実感していますが、確かにいろんな会社を見ることができる仕事ってフリーランス以上にない気がします。
情報の幅が1社にいるときより確実に広がるのは魅力。
Q:SNSの使い分けは?
おふたりとも、フローとストックという違いを理解して使い分けている。
作品などを載せるときにはTwitterやInstagramはタイムラインが流れてしまう。
追いかけやすいようにストック型のnoteやSNSを活用しているそう。
とみこさんはInstagramも半分はストック型だと捉えている。
Instagramの場合、プロフ画面では作品集のような見た目になるから。
Q:SNSの使い分け
とみこさん
個人で使い分けは、Twitter、note、Instagram、Pinterest使っている。フロー型とストック型のSNSを意識的に使い分けている(2人とも)
Twitter・Instagram=フロー型(流れる)
note・Pinterest=ストック型 (とみこさんはInstagramも半分)— mics|ミックス (@mics_creators) November 15, 2018
特にTwitterはコミュニケーションツールとして活用しているそう。
コミュニケーションツール=Twitter
幅を広げるツールとして使っている。オンラインコミュニティのグループを使っている=Facebook
Messengerは使う。ビジネスツールよりかもしれない。— mics|ミックス (@mics_creators) November 15, 2018
使い分け方法などはターゲットとなる人に「どうしたら届くか?」を考えれば自ずと出てくる。
会場からの質問を抜粋!
会社から言われてSNS担当になった人も多い。おじさん担当者であった場合でもその担当者の地位向上を図っていくこと。
「あなたのネタのおかげでいいねがたくさんついた!」などとほめながら本来の目的に導いてあげることが大切だし、SNSマーケを担う人の役目。
外注のSNS運用担当がここまで当事者意識を持ってくれたら、感謝してやる気が生まれること間違いなしですね。
社員のやる気を出させるために、あなたのネタでいいねがもらえたよ!という風にコミュニケーションを取るのがおすすめ。運用担当者の社内価値を挙げていくことが大切。
運用代行も期限を決めて次の運用担当を任せるように伝えておく。
普通に60代の人が担当になることも…
若くてSNS好きな人が良い— mics|ミックス (@mics_creators) November 15, 2018
その際もSNSの使い分けなどをメインにせず、本当に大切なのは、SNSを運用する上での課題感の抽出。
うわべのことばかりをやってもフォロワーも増えないし、SNSを運用し始めた目的にもたどり着かない。
使い分けよりも、課題感をしっかり抽出することが大切。
— mics|ミックス (@mics_creators) November 15, 2018
学んだこと
・目的と手段を履き違えない
・個人ブランディングは会社員でも大切
・フォロワーは地道な戦略と限定的な手段で確保
目的と手段を履き違えない
SNSはあくまで手段。なんのためにやるかが大事。
個人ブランディングは会社員でも大切
会社レベルの仕事を個人で受注することもできる。オフラインで顔を売ってオンラインで拡散!
あの人すごい人かも…と思わせるのが重要とのこと。
フォロワーは地道な戦略と限定的な手段で確保
固定ファンと絡みに行く、いいねを返しにいく。
手段だけどフォロー&RTキャンペーン(プレゼント企画)なども一度なら使ってみるのもOK。
帰りに個人的な質問を投げかけると…
ブログやTwitterなどで30代女性フリーランスに向けて書いているけれど、たくさんいて差別化が難しい。どうしたら?と聞いたところ、それぞれまったく違う答えが返ってきてとても勉強になったのでご紹介します。
・とみこさん
30代でフリーランスになる人は多いけれど、なぜフリーランスになったのか?その前のストーリーをかけている人は少ない。そこを書くと違いが出せるのではないか。また、プラットフォームはブログは少し時間がかかるので、noteなどもおすすめ。
・三川さん
オフラインのコミュニティを作るのがおすすめ。自分がどの層に刺さるのかの調査にもなるし、集まってくれた人の悩みも雑談レベルでいろいろ解決ができる。自分以外のコミュニティメンバーが解決してくれる場合も出てくる。そういった経験から、生み出せるコンテンツが生まれてくるのではないか。
おふたりとも切り口がまったく違うけれど、それぞれとても実践したくなるテーマでした。
まとめ
今回は【イベントレポ】自分らしく活躍するための「SNSマーケティング」、「SNSブランディング」
をご紹介しました。
・SNSを始めたい
・SNSを運用しているからノウハウを知りたい
・フリーランスに興味がある
という方はぜひおふたりのSNSをチェックして、SNSマーケに携わっているふたりのエッセンスやノウハウを学ぼう!
三川さん@nach33
とみこさん@tomiko_tokyo