こんにちは!フリーライターの高下まみ@t_mami134です。
2日前は#schooで配信される#朝渋noteのイベントを楽しみに、朝5時半から起きていました。
今回のイベントを楽しみにしていたのは、最近私のテーマである発信力をつけたいと思ったから。
フリーライターをはもう3年目に入ったけれど、仕事をやるばかりで発信は苦手…。
noteは読む専門だったので、ブログに手を出した今、noteの使い方も検討しなきゃと考えていたので、「渡りに船」状態でした。
実際にお話を聞いてみて、なぜイベント直後にイベントレポをアップしようと思ったのか、アップした結果どうなったのかをご紹介します。
#朝渋noteに登壇者されたみなさま
加藤さん @sadaaki
すがけんさん @xxkenai
りょかちさん @ryokachii
5時こーじさん @kojijico
イベントレポをnoteに投稿した理由
イベントレポをnoteに書いた理由は
・noteの理念に激しく共感したから
・すがけんさんの言葉に勇気をもらったから
・前に参加したイベントで3時間後くらいにイベントレポ書いた人がいて、感動したから
まずは激しく共感した、加藤さんの理念はこちら。誰もがクリエイターになれる世界って素晴らしい。
「誰もが創作を始められて、続けられるプラットフォームを作る」
という理念でnoteを始めた。
私にイベントレポを書く原動力をくれた、すがけんさんの言葉はこちら。優しさがにじみ出ているひとこと。
その後もTwitterで優しくコメントをくださいました!
イベントレポや書評は遠慮せずに書こう。誰かが書くからいいやではもったいない。
同じことを学んでも、みんな感想はそれぞれ違うし、
その感想の違いが、みんなの学びになる。
以前イベントレポをしたときは、まとめるのに相当時間かかりましたが、先ほどのnoteは1時間かからず書けました!
Twitterでつぶやいているおかげかも。
#朝渋のイベントをレポートした結果
・Twitterのフォロワーが10名ほど増加
・初投稿にもかかわらず、スキ15件、フォロワーが7名
・一番早くアップしたことで、登壇者の方にも反応してもらえた。
9時にイベントが終わって、9時半から書いて10時少し過ぎにはアップ!
登壇者のみなさんのいいねやリツイートで拡散されていきました。
その結果、初投稿なのにフォローしてくださる方、スキをしてくれる方について、2日経っても徐々に増えているのがうれしいです!
ブログの更新もそうですが、noteも使い分けを考えて、活用できるようにしていきます。